根管治療

根管治療の成功率を高めるための取り組み

根管治療は、歯の内部にある根管と呼ばれる細い管にアプローチする治療です。根管は非常に細かく入り組んだ場所のため、治療対象が「見えにくい」という特徴があります。感染部位や感染源を完全に除去することが難しく、残った細菌や感染物質によって再感染が起きるケースが少なくありません。
根管内には細い器具を通すため、繊細な操作が求められます。この操作技術に問題がある場合も感染組織が残ってしまい、再発リスクが高まります。そこで当院では、根管内の「見える化」と「感染組織を徹底的に取り除くための工夫」により、根管治療の成功率を高めております。

CTによる診断

通常のレントゲン診断ではなく、CTで三次元撮影を行います。レントゲン撮影は二次元の平面の画像しか取得できませんが、CTであれば根管の形状をより詳細に把握できます。
使用する歯科用CTは医科用のCTよりも被ばく量が格段に抑えられているため、複数回撮影しても身体に影響はほとんどありません。このようなご不安についても解消できるように丁寧なカウンセリングを心がけておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

マイクロスコープの利用

当院では、視野を肉眼の約25倍まで拡大できるマイクロスコープを使用しております。細かなところを観察できるだけではなく、光を当てて明るい環境で治療を行えるため、根管治療の成功率が高まります。

ラバーダム防湿の利用

ラバーダム防湿は、ラバーダムというゴム製のシートで患部を口腔内から隔離し、細菌や唾液の根管内への流入や、薬液の口腔内への流出などを防止する処置です。これにより、再発リスクの軽減と安全性の向上が期待できます。 

「ニッケルチタンファイル」の利用

入り組んだ根管内の感染組織を徹底的に除去するために、ファイルという器具を使用します。従来のステンレスファイルは柔軟性に欠けるため、入り組んだ根管内にすみずみまでアプローチできません。そこで当院では、柔軟性に優れたニッケルチタンファイルを使用しております。

削りカスを溶かす「各種薬剤」

ニッケルチタンファイルで根管内の汚染組織や神経を取り除いても、削りかすが残ってしまいます。当院では、高濃度次亜塩素酸水やEDTAによって根管内の削りカスを溶解し、根管内を消毒しております。

封鎖性の高い「MTAセメント」

通常の材料では根管の複雑に入り組んだところや細かな隙間を完全に塞ぐことが難しく、再び細菌が感染するリスクが高くなります。そこで当院では、MTAセメントを使用しております。
MTAセメントは、根管内のすみずみまで入り込むことで緊密に塞ぐとともに、殺菌作用や歯の組織再生効果によって治療の予後を良好にするものです。

詳しくはこちら

「被せ物の種類」も成功率に影響を与えます

根管治療後の被せ物の種類も、治療の成功率に影響を与えます。保険適用の銀歯は歯と歯の間にすき間が生じやすく、そこにむし歯が再発するリスクが高い被せ物です。
一方、自費診療のセラミックは歯と歯の間にすき間ができにくいため、むし歯の再発リスクを抑えることができます。

被せ物について
詳しくはこちら

 

「神経を取る=歯失う」ではありません

むし歯が大きく進行している場合は、やむを得ず神経を取り除くことになる可能性があります。激しい痛みが現れていなくとも、治療しなければ顎の骨にまで炎症が起きたり根の先に膿の袋ができたりする恐れがあるため、なるべく早く処置が必要です。歯の神経を取ると歯に栄養が届かなくなることで歯が弱くなります。
しかし、治療の工夫によって歯の強度や機能をなるべく保つことも可能なため、歯の神経を取れば歯を失うリスクが大きく高まるとは限りません。
当院では、患者さんの状態に応じて最適と考えられる治療法をご提案し、歯の健康を少しでも長く保つことに取り組んでおりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

TOPへ戻るTOPへ戻る
TEL:054₋625₋8212TEL:054₋625₋8212 24時間WEB予約24時間WEB予約